アレルギー疾患

アレルギー疾患のイメージ画像

人には、外部から体内へと侵入しようとする異物(細菌やウイルス等の病原体 等)に対して、速やかに反応し、排除しようとするシステム、いわゆる免疫機能というのが備わっています。
ただこの免疫機能というのは、本来であれば人体に害がないとされる物質に対してまで過剰に反応し、それによって様々な症状(くしゃみ、鼻水・鼻づまり、流涙、目のかゆみ、皮膚に炎症 等)が現れてしまうことがあります。
このような状態をアレルギー反応といい、同反応がみられる病気のことを総称して、アレルギー疾患といいます。
当院では、このアレルギー疾患の診療も行っています。

なおアレルギー疾患は、アレルゲン(抗原:アレルギーの原因物質)が体内に入り込むことで発症するわけですが、原因物質としては、花粉、ダニ、ハウスダスト、食物、カビ、金属、ゴム、化粧品、洗剤などが挙げられます。

風邪だと思うのだけど症状が長引いている、原因がよくわからない皮膚炎(湿疹)がある、特定の食べ物を口にすると体調がおかしいといった場合は、何らかのアレルギー疾患を発症している可能性が高いです。

このアレルギー疾患が疑われる患者様につきましては、血液検査(アレルギー体質の有無、原因とされるアレルゲンを特定する)や皮膚テスト(アレルゲンが疑われる物質を皮下に注射したり、皮膚に接触させたりするなどして反応を見ていく)などを行い、原因を特定させていきます。

原因が判明すれば、アレルゲンを避ける環境を整えたり、アレルギー症状を軽減させたりする治療を行っていきます。

主なアレルギー疾患

花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、じんましん、金属アレルギー など

花粉症

花粉がアレルゲンとなってアレルギー症状が起きている状態を花粉症といいます。
この場合、鼻の粘膜に原因花粉が付着し、鼻炎となって、くしゃみ、鼻水・鼻づまりがみられるようになります。
また患者様の大半は、アレルギー性結膜炎を併発するので、目のかゆみ、充血、流涙などがみられるほか、喉のかゆみ、痰の出ない咳、湿疹なの症状も現れるようになります。

アレルゲン(花粉)に関しては、春先ではスギやヒノキ、初夏ではイネ科の植物(カモガヤ 等)、秋ではブタクサやヨモギなどがありますが、いずれも飛散時期に限定して発症するようになります。

治療について

アレルギー症状を抑える治療としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬等の内服薬を用います。
さらに鼻づまりが強ければ、鼻噴霧用ステロイド系の点鼻薬、眼症状が強ければ、抗ヒスタミン薬やステロイド系の点眼薬を使用します。

食物アレルギー

特定の食べ物を経口摂取することで、何らかのアレルギー症状が起きている状態を食物アレルギーといいます。

主な症状としては、じんましん、皮膚の発赤、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー)、息苦しい、目の充血や流涙、鼻水・鼻づまり、嘔吐・吐き気、腹痛、下痢、チアノーゼなどが挙げられます。
また、複数の臓器に強いアレルギー症状がみられるのがアナフィラキシーで、重症化すると意識障害や血圧低下がみられ、生命にも影響することがあります。
これをアナフィラキシー・ショックといいます。

原因とされるアレルゲン(食べ物)は人によって異なりますが、乳児期は小麦、乳製品、鶏卵などの食べ物で発症することが多いです。
学童期以降になると、ピーナッツ等のナッツ類、エビやカニ等の甲殻類、そば、魚介類(サバ、鮭、イカ 等)、小麦などの食品で発症しやすくなります。

ちなみに乳児期の食物アレルギーについては、成長してから耐性を獲得することがあります。

治療について

まず原因となる食物が特定しているのであれば、そのアレルゲンを口にしない環境づくりを整えます。

乳児期に発症した食物アレルギー(牛乳、小麦、鶏卵 等)であれば、耐性獲得のための食物負荷試験(アレルゲンを少量摂取し、その量を徐々に増やしていく)を行い、最終的には食物除去を解除していきます。

アナフィラキシーを起こしている場合は、アドレナリン筋肉注射を速やかに打つ必要があります。
何度もこの症状が出る場合は、アドレナリン自己注射(エビペン)を常に持参し、万一の際は素早く対応できる態勢にしておきます。

気管支喘息

主にアレルギー反応によって、空気の通り道である気道(気管、気管支)に炎症が起き、それによって気道が狭窄するなどして、ゼーゼー、ヒューヒューなどの呼吸音(喘鳴)が聞かれるほか、わずかな刺激であっても気管が過敏に反応し、咳が出続けて止まらなくなっている状態にあるのが気管支喘息です。

アレルギー症状を引き起こすアレルゲンとしては、ダニ、ハウスダスト、花粉(スギ、ブタクサ)、特定の食物などが挙げられます。

治療について

まず原因のアレルゲンを特定させることが大切で、判明したら速やかに原因を避けるための環境づくりを整えます。

また症状を抑える治療に関しては2つあります。
ひとつは、慢性的な炎症を抑えるための治療(コントローラー)で、もうひとつは喘息発作を抑えるための治療(リリーバー)になります。

コントローラーの治療としては、吸入ステロイド薬や長時間作用型β2刺激薬(LABA)のほか、ロイコトリエン拮抗薬などが用いられます。
またリリーバーの治療では、短時間作用型β2刺激薬(SABA)による吸入薬のほか、ステロイドの内服薬などを使用することもあります。

アトピー性皮膚炎

かゆみの強い湿疹が体中に発症する皮膚疾患で良くなったり悪くなったりを繰り返すのがアトピー性皮膚炎です。

原因は現時点では特定されていませんが、元々アレルギー体質である、もしくは家族に何らかのアレルギー疾患に罹患している方がいるという場合は発症しやすいのではないかといわれています。

早ければ乳児の頃から発症しますが、乳児の時期は主に頭部や顔面に現れやすく、それが体幹などに広がることもあります。
かゆみに耐えきれずかき壊すなどすれば、じくじくした赤みを帯びた湿疹がみられるようになります。
その後、1歳を過ぎる頃には、頭部や顔面の湿疹は減少し、首の周囲や肘や膝の屈曲部でみられるようになりますが、いずれもカサカサと乾燥し、患部は黒っぽくなっています。

これまでは成長するにしたがって症状が軽減するケースが多かったのですが、現在は思春期を過ぎても症状が続く患者様もいれば、成人になってから発症したというケースもよくみられるようになってきています。

なお思春期以降の皮膚症状としては、顔、首、胸、背中など上半身を中心に苔癬化した湿疹がみられます。

治療について

完治させる治療法は現時点で存在しません。
皮膚症状に関しては、ステロイド系外用薬やタクロリムス軟膏を使用します。
また皮膚を清潔に保つほか、保湿剤を使用するなどしていくスキンケアも大切です。

さらに患者様が強いかゆみを訴えている場合は、抗ヒスタミンの内服薬も用いられます。