健康診断・予防接種

健康診断

生命にも影響するような病気(生活習慣病 等)を自覚症状が出る前から気づいて治療や予防につなげたり、これといった病気がなくとも自らの健康状態を把握し、健康管理や増進に努められたりするのが健康診断の利点です。

一口に健康診断と言いましても、法律に基づいて行われる健康診断であったり、ご自身の判断で受診する任意の健康診断があったりします。

前者には「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて行われる特定健診、労働安全衛生法において実施が義務付けられている法定健診(一般的には職場健診などと呼ばれる)などがあります。
一方の後者は、全額自己負担とはなりますが、検査内容はご自身で選択でき、身体の隅々まで受診することができる人間ドックなどが含まれます。

当院では、主に以下の健康診断を行っています。

特定健康診査(特定健診)

「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて行われる40~74歳の方を対象とした健康診断が特定健康診査(特定健診)です。

同健診は、市町村や健康保険組合などの医療保険者に実施が義務付けられていますが、当院はつくば市が実施する特定健診の協力医療機関でもあります。

対象となる方には、事前に受診券などが送付されます。

つくば市が実施する特定健診

対象者
つくば市の国民健康保険に加入している40~74歳の方
受診方法
対象者には事前に受診券を送付 受診場所については、保健センター等で行う「集団健診」、協力医療機関で個別に受診する「医療機関健診」があります。 医療機関で受診される場合は、あらかじめ希望の医療機関へ直接連絡し、事前に希望される日時をご予約ください
費用
無料
検査内容
身体計測(身長、体重、腹囲 等)、血圧測定、血液検査、尿検査、心電図、眼底検査

詳細につきましては、つくば市の公式ホームページをご覧ください。

法定健診

労働安全衛生法に基づいて行われる健康診断のことを法定健診といいます。
事業者は従業員(労働者)に対して医師による健康診断を受けさせねばならず、また従業員は事業者が実施する健康診断を受けなければならないといったことなどが明記されています。

なお法定健診には、一般健康診断、特殊健康診断などあるわけですが、当院では一般健康診断のうち、雇入時の健康診断と定期健康診断を行っています。
検査項目については以下の通りです。

雇入時の健康診断(雇入時健診)
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
定期健康診断(定期健診)
事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
  • 定期健康診断では、身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、主に40歳未満の方などについて、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます

予防接種

健康診断・予防接種のイメージ画像

罹患すると重症化の可能性が高かったり、流行化しやすかったりする感染症を予防するために行うワクチン接種のことを予防接種といいます。

そもそもワクチンとは、感染症の原因である病原体(細菌、ウイルス 等)の病原性をできるだけ弱めたり(生ワクチン)、感染能力を失わせた状態で必要なものだけを集めたり(不活化ワクチン)、細菌の毒素だけを取り除いたり(トキソイド)して作られたものです。

体内にワクチンを接種することで、特定の感染症に対する免疫が作られるようになります。
これによって感染したとしても発症しにくくなるほか、発症したとしても軽度な症状で抑えられる等が期待できるようになります。

このようにワクチン接種は個人の身を守るためにも大切なものですが、さらに多くの人々が接種するようになり、集団免疫を獲得するようになれば、ワクチンを接種することができない方々の市中感染のリスクも減るようになります。
つまり社会を守るという部分においても重要な役割が予防接種にはあるのです。

当院では、以下のワクチン接種を行っております。

インフルエンザワクチン

インフルエンザを予防するワクチンです。
1回の接種による持続効果期間は約5ヵ月、接種してから効力を発揮するまでに約2週間の期間を要します。
したがって、できるだけ流行期間の冬から春の時期にかけて効果が高くなるように接種されるようにしてください。
そのためには、流行のピークとされる1月より少し前の12月中旬くらいまでには接種を終えてください。
なおインフルエンザワクチンは、例年であれば10月頃から接種が開始されます。

ちなみに接種回数は年齢によって異なります。
13歳未満のお子様では計2回の接種が必要で、1回目の接種から2~4週間後に2回目を打つようにしてください。
接種回数が1回となるのは13歳以上の方からになります。

肺炎球菌ワクチン

肺炎は日本人の死因第5位の病気でもあり、死亡者の9割以上が65歳以上の高齢者です。
また成人の肺炎の原因菌の多くは肺炎球菌でもあることから、高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種は定期予防接種となっており、費用の一部は公費負担となります。

ただ、これまでに1度でも23価の肺炎球菌ワクチンを接種しているという場合は対象外となります。
詳細につきましては、つくば市の公式ホームページをご覧ください。

なお再接種を希望される場合ですが、任意の接種となるので全額自己負担となりますが、接種をすること自体は可能です。
ただし、前回の接種から5年未満の場合の再接種は、注射部位に強い痛みが現れることがあるので注意が必要です。

新型コロナワクチン

2020年に猛威を振るったウイルスが新型コロナウイルスですが、同ウイルスを予防するワクチンも速やかに開発され、かつては全額公費負担で接種することができました。
ただ現在は新型コロナワクチンの接種を希望される場合は任意による接種(全額自己負担)となります。

それでも高齢者の方などにつきましては、期間限定(10月1日~3月31日)となりますが、一部公費助成で受けられます。
対象者や受診方法など詳細につきましては、つくば市の公式ホームページをご覧ください。

帯状疱疹ワクチン

水痘(水ぼうそう)に感染した方のみが発症する病気が帯状疱疹です。
多くは加齢、過労、ストレス等による免疫力の低下によって、神経節に潜伏していた水痘帯状疱疹ウイルスが活性化し、ピリピリした神経痛や体の一部に皮疹(紅斑、水疱、痂皮 等)がみられるようになります。
皮疹については3週間程度で治まるようになりますが、人によっては神経痛のような痛みは発症後3ヵ月以上続くことがあります(帯状疱疹後神経痛)。
帯状疱疹後神経痛になると痛みをとるための治療が必要となるので、そのようなリスクをできるだけ避けるために行うのが帯状疱疹ワクチンです。

同ワクチンは高齢者限定ですが、令和7年度から定期接種扱いとなっており、当年度で65歳になる方、あるいは60~64歳の方でHIVによる免疫機能の障害がある方などにつきましては、一部公費助成となります。

同ワクチンは2種類(生ワクチン、不活化ワクチン)ありますが、どちらも一部公費助成となります。
なお不活化ワクチンにつきましては、2回の接種が必要ですが2回とも一部公費助成となります。

助成額や対象となる方、それぞれのワクチンの特徴など、詳細はつくば市の公式ホームページをご覧ください。

費用について

  • インフルエンザワクチン:4,000円
  • 肺炎球菌:7,500円
  • 新型コロナワクチン:16,000円
  • 高齢者帯状疱疹    
    • (生ワクチン):8,000円  
    • (不活化ワクチン・2回接種/1回につき):20,500円
  • 各市町村の助成額を差し引いた額が、自己負担額となります。

予約について

予防接種は予約制となっているものがあります。
事前にお問い合わせください。
ご予約・お問い合わせ先:029-838-2400