脳神経内科

脳神経内科のイメージ画像

かつては神経内科とも呼ばれていた診療科です。
主に、脳、脊髄、末梢神経、筋肉など神経全般で起きたとされる炎症や血管障害、ホルモン異常、変性といった病変によって生じた症状について、診察、検査、治療を行っていきます。

当診療科でよく見受けられる症状としては、頭痛、めまい、手足などのしびれ、ふらつく、物忘れなどが挙げられ、これらを訴えて来院される方が多いです。

以下の症状があれば、脳神経内科をご受診ください

  • 慢性的な頭痛に悩まされている(頭がズキズキする、締めつけられるような痛みがある 等)
  • 手足にしびれがあって、力を入れることができない
  • 記憶力の低下が著しくなった
  • めまいがする(グルグル目が回る、頭がふわふわする 等)
  • 意識障害やけいれんがみられる
  • ふらつくなどして歩きにくい
 など

当診療科で対応する代表的な疾患

脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作:TIA)、慢性的な頭痛(片頭痛 等)、パーキンソン病、てんかん、認知症(アルツハイマー病 等)、重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、運動失調症、脳炎・髄膜炎 など

脳神経内科での診断の流れ

脳神経内科では、まず医師による丁寧な問診と神経学的診察を行います。
問診では、症状の出方・経過・日常生活への影響などを詳しく伺い、診察では、脳や神経、筋肉の働きに異常がないかを確認します。

必要に応じて行う検査

当院では、必要に応じて以下の検査を行っています。

CT検査(頭部・胸部・腹部など)
脳出血や脳梗塞など、脳や血管の異常を確認するための検査です。
X線を利用して体内の断面画像を得ることができ、短時間で実施できます。
X線検査(レントゲン)
胸部や骨などの状態を確認するために行う基本的な画像検査です。

他の検査が必要な場合について

症状や診察の結果によっては、より詳しい検査(例:MRI・脳波検査・神経伝導検査・髄液検査など)が必要と判断されることがあります。
その場合は、専門医療機関や連携先の病院への紹介を行い、迅速に検査・診断が進められるようにサポートいたします。

治療に関して

当診療科は薬物療法を用いることが多いです。
例えば頭痛については、鎮痛薬や頭痛の症状を出にくくする予防薬を用います。
またてんかんについては抗てんかん薬を使用し、パーキンソン病では症状を抑制するためにレボドパ製剤やドパミン作動薬が用いられます。
また認知症(アルツハイマー病)は、現在のところ完治させる治療というのは確立されておりません。
この場合は、病状の進行を遅らせたり、原因物質を溜まりにくくさせたりするための薬物療法というのが行われます。

医師からのメッセージ

脳神経内科の病気は、早期発見・早期対応がとても大切です。
「少しおかしいな」「最近ふらつく」「手足がしびれる」「もの忘れが増えた」など、気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。