肛門は消化管の一部であり、消化器科にも含まれるのですが、当院では肛門やその周囲で起きたとされる症状や病気については肛門内科での診療となります。
簡単に言えば、おしりに関する悩みになるわけですが、デリケートな部分なだけに恥ずかしい気持ちが強くなってしまい、なかなか打ち明けられない方も多いかと思います。
当然、おしりに関する相談事はひとつとは限りませんが、その中で最も多いとされる痔に関しては、日本人成人の3人に1人の割合で罹患しているのではないかといわれています。
つまり、おしりの悩みの第1位とされる痔は、決して珍しい病気でもないので、お気軽にご受診ください。
当診療科は、主に痔の患者様や肛門周囲に何らかの症状を訴える患者様が、ご来院されます。
以下の症状に心当たりがあれば、一度ご相談ください。
- 排便時の出血が気になる(トイレットペーパーに血が付いている 等)
- 肛門に痛みや腫れ、かゆみの症状がある
- 便通異常(便秘、下痢)が慢性的に続く
- 肛門の周囲でしこりのようなものに触れた
- 膿や分泌物がおしりから出ている
- 肛門の不快感がおさまりそうにない
肛門内科で扱う代表的な疾患
痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻、肛門周囲膿瘍、肛門ポリープ、直腸脱、便秘 など
痔核
一般的には、いぼ痔と呼ばれることが多いです。
なお一口に痔と言いましても種類がいくつかあるわけですが、その中でも最も患者数が多いのが痔核です。
肛門の歯状線を境にして、直腸の部位に発生している痔核は内痔核、肛門側に発生した痔核は外痔核と呼ばれます。
発症メカニズムとしては、肛門クッションと呼ばれる部分がうっ血し、いぼ状に膨らんだものが痔核となります。
原因としては、排便の際に強くいきむ、長時間同じ姿勢でいることが多い、便秘などが挙げられます。
よくみられる症状ですが、内痔核は直腸内に発生するので痛みは出ませんが、だんだん大きくなって歯状線より外にはみ出るようになって、痔核を指で中に押し戻せなくなると常に露出した状態になるので痛みや膿などがみられるようになります。
このほか排便時に出血が出ることもあります。
外痔核は、肛門(歯状線)の外側にある痔核なので、強い痛みや腫れがみられるようになります。
治療について
症状が軽度であれば生活習慣の改善と薬物療法となります。
具体的には、トイレで強くいきまない、長時間座らない、食事療法(高脂肪食は避け、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂る 等)などを行います。
また薬物療法としては、座薬や軟膏などが用いられます。
内痔核でⅢ度の状態(痔核が飛び出すが、指で押し戻すことはできる)にある場合は、主にALTA療法(硬化療法のひとつ。痔核の4か所に薬剤を注入)が選択されます。
また内痔核のⅣ度の状態(常に痔核が飛び出たまま、指で押し戻すことも不可能)では、根治療法として結索切除術が行われます。
これは痔核の根元を糸で結索し、切除させるというものです。
裂肛
一般的には切れ痔と呼ばれることが多く、肛門付近の皮膚が切れる、あるいは裂けるなどしている状態のことを裂肛といいます。
この場合、硬い便を排泄する際に起きることもあれば、慢性的な下痢便によって皮膚が炎症したことで発症してしまうこともあります。
主な症状ですが、排便時に痛みが出るほか、出血がみられます。
なお切れ痔が慢性化し、裂け目が大きくなって潰瘍化等していくと、次第に肛門ポリープなども発生し、これらによって肛門が狭窄してしまうこともあります。
治療について
肛門に痛みやかゆみの症状があるという場合は、それらの症状を抑える軟膏、座薬を使用します。
また、便秘や下痢が裂肛の原因であれば、食生活の改善として、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂取したり、水分を多めにとったりしていきます。
また硬めの便を軟らかめにする効果があるとされる緩下剤を使用することもあります。
なお肛門狭窄の症状がみられる場合は、手術療法が検討されます。
痔瘻
直腸と肛門を隔てている歯状線のくぼみの部分にある肛門陰窩から細菌が侵入し、肛門腺に感染、それによって膿が溜まった状態となっているのが肛門周囲膿瘍です。
30~40代の男性にみられやすく、この場合の自然治癒は困難とされています。
肛門周囲膿瘍では、膿が溜まっている部分(膿瘍)に痛みや腫れがみられるほか、発熱などの症状もみられます。
その後、膿瘍の部分が自潰する、あるいは切開するなどして、膿が別の出口から皮膚を破って膿が排出することがあります。
この状態を痔瘻(あな痔と呼ばれることもあります)といい、原発口(細菌侵入の肛門陰窩)から膿が排出された出口までのトンネルのことを瘻管といいます。
痔瘻では、この膿の分泌と瘻管の形成がみられるようになります。
発症しやすいタイプとしては、下痢をよくしている、裂肛が慢性化している、アルコールをよく飲む方などが挙げられています。
治療について
肛門周囲膿瘍の状態では、膿を切開して排出させます。
その際には、抗菌薬などを内服していきます。
一方、痔瘻に関してですが、膿を排出したとしても自然に治癒するのは難しいといわれています。
そのため治療が必要となるのですが、この場合は手術療法(外科的治療)となります。
種類としては、切開開放術、括約筋温存術、シートン法などがあります。
このほか生活習慣の見直しも大切で、下痢を起こさないためには、アルコールや暴飲暴食などに注意します。
また常に肛門周囲を清潔に保っておくことも大切です。